ふなむしさん これは、ふなむしなんです ごきぶりに見えにくいけど・・・ ふなむしは集団行動が多くて、人が、近づくと一斉に同じ方向ににげるんですよ よーく見ると可愛い顔をしているんです が、やっぱりごきぶりに見えますか? トンボの方が可愛いかな このトンボ 飛び方がおかしいな~って思っていたら、な… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月14日 続きを読むread more
蟹さん 珍しい光景に思わずカメラを取り出して・・・ 蟹がクモのように見えるのは私だけ? その後、通り雨です 各地では、警報も出ているのにアッというまにやみました もしかして、と思いカメラをもって飛び出したら、やっぱり虹が出ていました これだもの、仕事がよくはかどります事 今… トラックバック:0 コメント:2 2008年08月07日 続きを読むread more
あせもが出来ました ここ2日の暑さといったらどういうことでしょうか と、言っても名古屋はもっと酷いです 38度あるとこもあり、考えるだけで恐ろしいですね 私は34度で玉入れをしていますから、今日は、東風で風も入らずにホント暑いとしかいいようがないです 私より、貝がバテないか、それのほうが心配です でも、私も心配して・・・ … トラックバック:1 コメント:2 2008年08月05日 続きを読むread more
てこね寿司 さて問題です この県は何県でしょうか? 1ーーーろうそく生産高 日本一 2---郷土料理で有名なのは 「てこね寿司」 3---世界に誇るブランド「松坂牛」 4---〇〇県地図(載せることが出来なくて恐縮です) お分かりですよね 三重県だということ これは、テレビのクイズ番組の県当ての問題でした… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月30日 続きを読むread more
またヘテロ ほとんどいなくなっていたのに、また、ひそかに爆発を狙っていた悪性のフランクトン=ヘテロカプサ 同地区一番奥の浜で、一部真っ赤っ赤 なんですって 暑いながらも、順調だったのに、、、 近いうちに、貝回しでしょうね 順調と言っても、並べかえた昨年の越し物の貝に、牡蠣とゼンボを付けてしまったので、一部また並べ替えしていた… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月29日 続きを読むread more
仕事士さん 今日は各地で、突風や大雨で被害が出ましたね ここも、お昼ごろから雷とともに少しは雨も降りましたよ 私が玉入れが出来るのは、仕事士のおばさんがきてくれるおかげです 家は73歳の叔母さんを先頭に65歳66歳と平均すると68歳ですが お隣さんは79歳と80歳の方で、79歳の人がクリーナーの吊り番をするから驚きで… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月28日 続きを読むread more
浜掃除 今日は自治会の出合いで、ないざの浜掃除でした 一年に一度ですがこれもまた、大事な行事です それにしても、暑い日が続きます 暑さを助長するかのように、対岸のジェットスキーの爆音が聞こえてくるのです 暑さを我慢しながらも、のんびり玉入れをしたいのに、、、 はっきり言って うるさ~い{%プンプンwebry%… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月27日 続きを読むread more
チヌ釣り 最近、チヌがよく釣れるみたいです 家の桟橋にもチヌ釣り師が遊びに来るんですよ 私も釣りました と、言いたいところですが、お隣の仕事名人さんに頂きました 42cmあるんです 仕事名人さんチヌ食べないんですって 玉入れ名人さんも食べないんですよ こんな人珍しくないんです 勿体無いですね … トラックバック:0 コメント:2 2008年07月25日 続きを読むread more
暑中お見舞い申し上げます 皆さんには涼んでもらえるような写真を、、、 と、思ったのですが 何処も行かないので、、、 寒くなるような話を一つ 今日は3回目?のレントゲンでした 朝から、暑いし風がなくて9時ごろまで、汗がぽたぽたもので、ホント倒れるんじゃないかと思うほど暑かったです 風と医者は10時からと言われるくらい、耐え難い時間で… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月24日 続きを読むread more
ビン玉張り 今日は五ヶ所湾にビン玉を浮かせに行ってきましたよ 当初、予定していたより、遅くなりました これは英虞湾のヘテロが少なくなっためです はっきり言って、めちゃ暑 南風が出てきたので、汗がぽたぽたと言う事はなかったのですが ほとんど炎天下の中での仕事はきついです ましてや水面の照り返しがきつくて、、、 … トラックバック:0 コメント:4 2008年07月13日 続きを読むread more
初めての水中撮影 オリンパスμを 使っているのに、水中撮影をしないのは勿体無い と言う事で初めて、カメラを水中に突っ込んで見ました なんともはや情けない写真ですこと 貝を上げたり吊ったりしていると、いわしが面白いように寄ってくるんですよ でも、この鰯のほとんどが食べても美味しくない骨だらけの鰯です (食べて見ました)… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月12日 続きを読むread more
なんとなくセンチメンタル 今日も、玉入れです 私の前に監視員の仕事士さんが座っていましたからあくびもおしころしながら、、、 時より睡魔に襲われて 彼女がトイレに立った隙に2分程寝ましたね なんとなく気が重い 仕事を終えて桟橋に出ると 雲が面白そう カメラを取りに行き 1枚 しばし雲の動きを楽しん… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月12日 続きを読むread more
ヘテロカプサⅢ つづき、、、 この年のヘテロカプサの赤潮は英虞湾に長く居座ったため母貝などは、交わすところがないためほぼ全滅でした 始めて経験した赤潮の恐ろしさをお伝えしましたが、その年以降、ヘテロに関しては色々と研究や対策を講じてきました 真円真珠100周年ですが今まで蓄積されたあこや貝の糞や貝に付着するあか(汚れ)などが堆積したヘドロ… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月09日 続きを読むread more
ヘテロカプサⅡ 段々、私の話が暗くなっていきますね もっと、暗い話をしましょうね ヘテロカプサと言うプランクトンは二枚貝を痩せさせてしまうらしいのです なにしろ、ヘテロカプサの中で貝に触るとよく死ぬのです ですから、今までの悪いプランクトンとは違い、少しいるだけで貝にとって打撃があるのです 今から18年ほど前になりますか、まだ、ヘ… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月07日 続きを読むread more
ビン玉掃除 今日は五ヶ所湾のビン玉枠の掃除に行ってきました 非力な私(?)にとっては疲れました 今日は日曜日ともあって、堤防で釣りをしている人や、ヨットで風を楽しんでいる人達と出会いました 4時ごろ霞がかかり漂流時代を思い出しながら帰って来ました 太陽もご覧の通り 照らないのは、今の私にとってはありがたい、、、… トラックバック:0 コメント:2 2008年07月06日 続きを読むread more
ヘテロカプサ あこや貝にとってヘテロカプサは最大の敵なのです プランクトンですから、他所の漁場に逃げるしかないのです でも、今年はあちこちでヘテロが出ており、ヘテロの増加しやすい条件に当てはまっているみたいです 今日もまた貝の並べ替えをしていました 私の家は五ヶ所湾に持っていきます こちらにかプサが出ないことを祈って、、… トラックバック:0 コメント:4 2008年07月04日 続きを読むread more
えらい事です 毎週、プランクトン情報が届きます 最近、怠慢していてよく見ていませんでしたら、英虞湾にヘテロカプサと言う、2枚貝にとって最低最悪のプランクトンが増えてきていると聞き、みんなが騒ぎ始めていました 今年は、雨量も多く(多かったの?)底が酸欠状態で18年ほど前からヘテロカプサがこの時期に、出るようになりました、 みんなこのプ… トラックバック:1 コメント:4 2008年07月02日 続きを読むread more
今日はよく降りました 今日は日曜日ですが、勿論、玉入れでしたよ 一人でね のんびりと ラジオを聞き 時々、睡魔にも襲われながら、、、 今の時期は、私がいれても綺麗に出る時期なんです だから、入れるきゃない んですよ 今日はかなりの雨量みたいで、立石浦に水が出たので、海が池のようでしたよ これは、クリオネの頭のないようなタイプ… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月29日 続きを読むread more
日和山からの風景 今日は筋肉痛です いかに、何もしていないかがわかります JR鳥羽駅前に日和山という小高い山がありまして、 鳥羽港は、明治中期までの帆船時代に風待ち港として栄えましたが、船頭がここから明日の天気を見るために日和山に登ったと伝えられています 昔は活気に満ちていて、お猿さんがいたり、茶店があったりエレ… トラックバック:0 コメント:4 2008年06月24日 続きを読むread more
至福のひと時 核入れを始めてから1日の休みもなくびっしりと仕事をしてきましたが 今日は、子供たちの二者懇談会でした 年に2回の待ちに待った日、 高校の時の友達の子供も同じ学校に行っているため 懇談の日を合わせてランチに行くので~す モッチ、7時から11時まで核入れしてからですぞ やっぱり気心の知れた友と… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月22日 続きを読むread more
うなぎです 今日は、うなぎを頂きました スミマセン 開いて、焼くのがめんどくさい、、、 でも、買って食べられないし ありがたいですね 生きたうなぎは開けないので冷凍庫に入れて仮死状態にしてから開きます 冷凍庫に入れすぎて、少し凍ってしまいました うなぎは冷凍庫で凍ったと思っても出してくると動き出す… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月10日 続きを読むread more
伊勢海老祭りⅢ 今日は10分もやっていたかどうか分からない、伊勢海老祭りの花火です たいした写真では無いけれど、うっとうしい季節ですが、夏を先取りと言うことで 花火 お楽しみください 浜島には伊勢海老が空に舞ってます トラックバック:0 コメント:2 2008年06月09日 続きを読むread more
伊勢海老祭りⅡ 私の最大の目的、、、それは伊勢海老汁(長寿汁)でした も~~ナポレオンが行きたいというので待っていたら7時になってしまい、行った時にはもう終わってました 私なんかサイレント(テスト勉強中)が大好きなのでタッパーまで持って買ってこようと思っていたのに、、、 長寿汁は昔は無料でしたが、今は400円とか でも伊勢海老が肩身… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月08日 続きを読むread more
夕焼け空 今日は久々の快晴でしたね 時々、玉入れ名人さんを訪れて見せてもらいます でないと、また、元に戻ってしまいそうで、、、 でも、玉入れ名人さんのようにはいかないんですよ 本当は、、、 玉入れ名人さんに私のブログ見られちゃいました 怒ってはいないようでしたが、複雑な心境かも… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月07日 続きを読むread more
なまこ 先日、大阪の知り合いが訪ねてきてくれました いつも美味しいお菓子をいただくのですが、お引きはいつもバタ貝です でも、その日は、何でも籠になまこが大漁でした 「なまこ食べる?」の問いに 「食べる 食べる」の嬉しそうなお返事 ほんまかいな?誰が料理するん?奥さん出来るん? 私、料理出来んから自分で料理して!なんて… トラックバック:1 コメント:2 2008年06月04日 続きを読むread more
登茂山公園 昨日、紹介した対岸の登茂山ですが、今日の夕方は煙が上がっていました バーべキュウでもしているんでしょうか 私も船で渡って参加したいくらい いいな~ 新緑も美しく、海を楽しむのには最高の季節となりました 冬の間は誰も乗ってなかった遊覧船ですが、今は船上で潮風を楽しでいました この船で、登茂山に向… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月04日 続きを読むread more
残業 この時期は私にとって、非常に忙しくなるんです 夕方まで核入れをしてそれから採苗を広げていかなければいけないのです 仕事士さんに頼むのには小さすぎて、かといって赤ちゃん貝たちが 「狭いから早く広げてよ~」 って言っているものですから一刻も早く広げてやりたいのです が、何万もある貝はすぐには広げられず毎日、ぼちぼちやってま… トラックバック:0 コメント:2 2008年06月02日 続きを読むread more
頑張れ! 4年前に左目を怪我して2年前に脳出血をして左がしびれていると言う MR.ブライトです 以来、核入れは出来なくなってしまいました でも今年は、手の早かった仕事士さんに辞めて貰ったから、私たち二人でするしかありません 何とか核入れ作業もぼちぼち出来るようにはなってきたみたいです でも、あまり良く見えていないのと、左手が繊細… トラックバック:1 コメント:4 2008年05月29日 続きを読むread more
CM撮影2 えらい事をしてしまいましたね なんとなく撮影(放送)は1回で終わるものというイメージがありまた でもCMというのは、何度も繰り返し放送されるものだということを忘れていました 今日、お隣さんへ昨日の話をしにいきました そしたら奥さんが 「そのCM、見たよ」 と言うのです そうなんです、今は他県をしていますが、その… トラックバック:0 コメント:2 2008年05月25日 続きを読むread more
CMの撮影 今日は某CMの撮影がありました 屋形でおばさんの貝掃除などを撮って、満足のいく映像が撮れたみたいで、当初、核入れ作業も撮る予定だったのですが、放送してもあまりぴんと来ないらしく、撮るのを辞めて帰って行きました 私たちは、拍子抜けしてしまいましたが、まあ、撮られなくて良かったな~と思っていました、 が 3時ごろ、やっぱり撮り… トラックバック:0 コメント:4 2008年05月24日 続きを読むread more