あおさのり 青さのりを頂きました 私が欲しかった粉タイプです 青さのりを天ぷら粉に混ぜても美味しいのですが、 粉を後から振りかけると、青さの香りがよく 何にでも使え、重宝しますよ 昨年の青さのりは、高騰でフィーバーしてましたが、 今年は少し落ち着いている模様 なんと6割程を三重県が生産しているんですよ それも英虞湾の… トラックバック:0 コメント:0 2018年03月14日 続きを読むread more
芥子より 真珠は選別してくださる方に頼みました 今度は芥子の選別です この沢山のゴミ混じりから、芥子を選別するのも時間がかかります。 どなたか芥子の早くよれる方法を知っていたら教えてくださいませ~ トラックバック:0 コメント:0 2018年02月06日 続きを読むread more
CBCテレビの取材 放映は今日の夕方1分位だったそうです。 あっ、今採集(真珠取り出し)の真っ最中です やっとここまで辿りつけました~~ トラックバック:0 コメント:0 2017年12月14日 続きを読むread more
船転覆 台風後の出来事です またやってしまいました クリーナー船です 船に乗っていたエンジンの機械はお隣さんに上げてもらいました 台風の大雨の時に裏の崖が崩れてきました とってくれるようう頼んでいますが、取りに来てくれません 未だにこのままで… トラックバック:0 コメント:2 2017年11月26日 続きを読むread more
女子大生に講義です 先日、女子大の生徒たちが、 真珠の勉強の一貫として 養殖屋をみたいという事で 可愛いいギャルお嬢様がやって来ましたー お昼時でもあったので、 食事をしながらの講義となりました 真珠養殖の何を分かって 帰路に着いたのか私にはわかりませんが、 女子大生を受け入れてくれるところはそう簡単にはなかったそうで、 今日… トラックバック:0 コメント:0 2017年10月16日 続きを読むread more
鉄ガニもアップアップ アゴ湾にも、こんなんいるんだー と、思うよう怖そうな蟹 手を挟まれたら、人溜まりもないような爪を持つ ノコギリガザミと言うそうです。 私たちの間では,土手破りといいます。 これもまた酸欠で浅瀬に来たのでしょうか? これに関しては何でもいい ただただ美味しい❗ 自然の恵みに感謝です。 でも、本当… トラックバック:0 コメント:0 2017年09月05日 続きを読むread more
タツノオトシゴもアップアップ また、超ご無沙汰してしまいました。 毎日色んなことがあり、充実し過ぎている日々を送っております。 真珠養殖をしていて、困ることの一つに潮の状態があります。 アゴ湾は今、高水温続きの後、あまりよくないプランクトンと酸欠で魚やあこや貝たちは、耐えてくれています。 なのにさー、ゼンボ(ふじつぼ)は元気元気で大変です。 あ… トラックバック:0 コメント:2 2017年08月31日 続きを読むread more
海に虹が架かってる? 今日は玉入れの仕事士さんたちがお休みなので、肉体労動です 塩水処理、オゾン、梅取りetc、、、 鏡のような水面に映っているのは虹? ということは、採雲が出ているかも と思いながら、 太陽を見ないように見あげると ちょっとだけ色の付いた雲でした 採雲というより 太陽が傘かぶっとる 明日は雨か、、、 のサ… トラックバック:0 コメント:2 2017年06月11日 続きを読むread more
いつも万船 春と秋、避寒漁場の輸送には、ほぼ一日近くかかります。 家は船外機でいつも万船で2人で輸送しています。 家の船は沢山の荷物が積めます。その代わり上げたり吊ったりも、他の家の倍以上かかります。 船外機なのでガソリン代も大変です。 人によっては、効率を考えて避寒漁場から持ってきた貝をそのまま水処理する人もいます… トラックバック:0 コメント:2 2017年05月10日 続きを読むread more
触るものみな傷つけた! 避寒漁場から帰ってきた、あこや貝が悲惨な状態になっていた 牡蠣の種付けをしているわけではありません いつの間にこんな牡蠣が付いたの! これは、自然?それとも管理不足? どちらもそうです これから、貝をネットから出すのですが、牡蠣の殻は鋭利な刃物みたいで手袋も合羽も触ると直ぐ切れるんです ちっちゃな… トラックバック:1 コメント:2 2017年04月21日 続きを読むread more
ビン玉 ビン玉ありますよ~~ 庭にお一ついかがですか~~ あっ、もしかして、、、 ビン玉って何のこと? って思っている人もいるのかな~ 今ではポリ玉と呼ぶべきなんでしょうけど、今でも話の中ではビン玉と言って、 貝を吊っているロープの浮袋のことです 浜島にはビン玉 ロードはあって … トラックバック:0 コメント:2 2017年02月14日 続きを読むread more
真珠養殖はやっぱり難しいな~ お正月は何時でしたか? と言いたくなるほど、日にちが経ってしまいました めまぐるしい毎日を送っています でも大した仕事はしてないような、、、 今年の浜揚げ(真珠)の出来栄えと言ったら、、、 何なんだろうか 酷過ぎてブログにも書けない、、、 なんて言ってないで、現実をお伝えしましょ… トラックバック:0 コメント:0 2017年01月28日 続きを読むread more
筏の入れ替え作業 神前という60キロ程離れた漁場の筏の入れ替えをしました 12~3年程前に入れ替えたのですが、もうすでに腐っているところがあり、 修復するのは大変なことなので、一層のこと新しいのを運んでもらいました 神前漁場は避寒にしか行かないので、腐りやすいし、台風や津波にも弱いし、漁場料も安くはありません 維持管理は、何処の真珠屋にも重く… トラックバック:0 コメント:2 2016年11月09日 続きを読むread more
浚渫作業 英虞湾では100以上も前から真珠養殖をしてきています その為、あこや貝の糞やあこや貝に付いた物が底に溜ってその中に、ヘテロカプサや、色々な困ったもの(あいまいですみません)を多く含んでいてる為、そこのヘドロを吸い上げて、丘に上げる準備をしているところです そのお陰もあるのか、爆発的なヘテロカプサの出現は治まりましてが… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月20日 続きを読むread more
ポリドラ ぼーふらの様にも見えますが、ポリドラという、あこや貝の貝殻に穴をあける困った生物です ポリドラは塩水処理が最も有効で、まず水を掛けて、あこや貝の口をふさがせます そして真水の中へ、完全に口をふさがせます その後、濃塩水の中にジャブーンです そしたら水でも死ななかったポリドラが辛い辛いともが… トラックバック:0 コメント:0 2016年10月06日 続きを読むread more
クリーナー船沈没 台風で避難していたはずのクリーナー船が沈んでしまいました 原因はこの小さな船尾にあいた穴と避難させた場所にありました というのも、普段は浮いているので、穴から潮は入りませんが、避難先では干潮時に船尾が重くて、穴の位置より海水が高くなってしまって、船底に潮は入りこんでしまったということです … トラックバック:0 コメント:0 2016年09月25日 続きを読むread more
NHKおはよう日本に出ました 採集の時、密着取材するカメラマンたち 清田カメラマンが作成してくれたのですが、 笑えてくるほど、上手に編集したな~とほめましたよ~~ YouTubeの貼り付けが苦手なので 「家族でつなぐ真珠」 で見れますので、興味のある方は見てね トラックバック:0 コメント:0 2016年01月24日 続きを読むread more
殻屋のねーちゃんかっこええわ~ あこや貝の殻はおもに洋服のボタンになります 需要と供給のバランスで、ただから500円ほどの値段になります このねーちゃんたちは老舗の殻屋さんで、兄弟に男性がいなかったので殻屋を継いでます。 (偉いぞ!!) 女性同士で殻を集めたりしています。 その姿は、かっこいい~~ 気を付けて、頑張れ~ トラックバック:0 コメント:0 2015年12月31日 続きを読むread more
日々これ人生?? 随分と、投稿しなくて、、、 何をやっているんでしょうか、、、 バリバリに仕事をしています とういか、忙しすぎて、何かに付け余裕がないのが、今の愚痴です これも、全て自分の成せる性格と申しましょうか、、、 いろんなことに、挑戦したい性格でして、、、 このたび30年近く暖めつずけてきた、プランを紹介したいと思います … トラックバック:0 コメント:0 2015年12月28日 続きを読むread more
伊勢志摩サミット会場 予期せぬことでしたが、伊勢志摩サミットが行われるんですね 場所は賢島なのですが、ここ、本当に島なんですよ その写真がこちらです 賢島は、二本の橋で繋がっています 道を走っていると気がつきにくいですが、 狭くて浅い水路で離れています もう、一本は景色が奇麗な橋で有名で、志摩観光ホテルの隣にあります 志… トラックバック:0 コメント:0 2015年12月02日 続きを読むread more
真珠祭り 10月22は真珠祭りでした 真珠を育ててくれる、あこや貝に感謝し、和尚様にお経をいただくんですよ 実は私、見に行ったことがないのです 一度位は行ってみたいのですが、仕事を優先してしまっていてねー テレビで見ましたよ 海上では、パールプリンブスが、あっ間違えました パールプリンセスさんたちが、真珠を海にまいてます … トラックバック:0 コメント:2 2015年10月23日 続きを読むread more
いろんな仕事しています 気の多い私ですからいろんな仕事をしています 壮大な計画をそろそろ発表しなくてはいけないのですが、、、 また今度にしようかな 先日、バタ貝を取りに行った時、朝陽あびたMr.ブライトです 何故かしら絵になるんですよね この人 トラックバック:0 コメント:0 2015年10月17日 続きを読むread more
さくら ななが対岸の花見をしています もうつつじも咲いているんです でも今日は寒い日でした この寒波が過ぎると、英虞湾にあこや貝を運んできます あ~また忙しい季節の始まりですよ トラックバック:0 コメント:0 2015年04月07日 続きを読むread more
明けましておめでとうございます 新年明けましておめでとうございます 随分とご無沙汰してしまいました 今冬の寒波と組合の指導の下で、はじめての経験をしました 昨年末に玉の取り出しの採集を終えることができました なんとなく、気は楽になりました 真珠の出来ですか? けしてよくはありませんね よく巻いた素晴らしい真珠も出るのですが、巻きの薄い… トラックバック:0 コメント:0 2015年01月02日 続きを読むread more
英虞湾に赤潮注意報 先日、今年の英虞湾は「よかった~」といったばっかりなのに 昨日からなんだか、潮の色がおかしいなーと思っているとみるみるうちに、今日は真茶々 なんということでしょうか!! ヘテロシグマというプランクトンの赤潮だったんです ヘテロシグマは、悪性のプランをクトンであるヘテロカプサと名前はよく似ていますが、 貝にはひどく影響はしません… トラックバック:0 コメント:0 2014年11月01日 続きを読むread more
英虞湾良ければ全て良し “英虞湾良ければ全て良し”と言いたくなるくらい 今年の英虞湾はよかったんです 何が?といいますと、なんといっても悪性のプランクトンであるヘテロカプサが短期間で 終息してくれた事、夏の訪れが遅く水温の上がりが遅かった事、夏の雨も例年より多く水温が低かった事などです 例年の“ゼンボでゼンボでもういや”と言わずに済みました … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月29日 続きを読むread more
屋形の移動 2 避難場所から出してきたばかりの屋形を避難場所に移動です 最近、日の入りが速くなってきましたので、6時でもうこの通りです 本当はもう少し見えてますけど、、、 今度の19号台風、発達した時は恐ろしいほどの台風でしたが、直撃を免れてほっとしています 大きな台風が、何度も来ている、沖縄の人たちは大変だろうな~ … トラックバック:0 コメント:0 2014年10月13日 続きを読むread more
志摩市の映画作り 志摩市誕生10周年記念に映画を作るそうです その中に真珠組合女子部がまたまた登場します 景色のいいうちで撮影でした 私のインタビューはしどろもどろ、、、 もう嫌になっちゃうよ~~ 照れながらやっているので、みんなで大笑いです トラックバック:0 コメント:0 2014年08月31日 続きを読むread more
採雲見たよ 私たちの地区では初盆の家は庭に高灯篭をあげます その高灯篭からお母さんが帰ってくるらしいです 8月7日夕方にお供えに行くと、採雲が目に飛び込んできました お母さんも採雲に乗って来たのかな トラックバック:0 コメント:0 2014年08月09日 続きを読むread more